コンテンツへスキップ

Tech-on運営メンバーの北浦(@kitta0108)です。

2022年4月8日にオフライン、オンラインハイブリット開催となった
SORACOM UG x Tech-onコラボ#1 「オンラインとオフラインの融合を体験してみよう」のレポートです。
(毎度のことながら掲載が遅くなってしまって大変に申し訳ありません。
どうしてもこのイベントのレポートは書きたかったのです・・・!
遅くなった分は熱量で取り戻していきたいと思いますw)

SORACOM UGさんとの初コラボ!

今回はなんと、縁あってSORACOM UGさんとのコラボ企画として開催に至りました。
そして初の取り組みとして、オンライン・オフラインでのハイブリット開催となりました。

Tech-on側からはビジネス x IoTの活用事例を共有しつつ、
SORACOM UG側からはSORACOMボタンの活用事例とハンズオンのご提供という構成で発表いただきましたが、いかがでしたでしょうか。

ハイブリット開催に至っては一抹の不安がありましたが、なんとか順調に配信もできてよかったかなと思っています。
勉強会の開催スタイルについては、これからも聴講者の方の体験が向上していくよう、
運用一同頑張っていきますので応援よろしくお願いします!

是非、Slackへの参加などもご検討いただき、次回の開催などもWatchしてくださいねっ!!

ツイートまとめはこちらです。

Tech-onセッション 外側から見たビジネス + IoTの話(豊田 陽介さん)発表資料はこちらです。

豊田さんからは実際にビジネスの現場でIoTはどのような導入事例があるのかを紹介いただきました。

あ、こんな事例で活用されているの知ってる・・・!っていうものから、
へぇ、こんな活用もされているんだぁーと新しい発見もあって学びがありました。

センシング -> データ収集・見える化 -> 分析・フィードバックという大きな枠組みで
活用されることが多いという話もIoTというものが課題の解決において、どの役割として位置するものなのかのイメージが湧きました。

現役IoTエンジニアがあれこれ話す!最近の事例紹介!サッと自分から試していく手法紹介!(ワンフットシーバス 田中 正吾さん)

田中さんからはIoT事例がコロナ前と後でどのように変化してきたかというところを皮切りに、
換気の重要性が高まったことと、その課題に対してIoTはどのようなアプローチが可能なのかというお話をいただきました。

後半はCO2センターを使ったデバイスのデモを見せていただいたのですが、
これも実際に動いているものをみると、計測 -> 可視化の流れがつかめて非常によかったのかなと思いました。

ちなみにCO2センサーに息を吹きかけるとメーターが振り切ってしまうようですね。
良い子はCO2センサーを見かけても息を吹きかけちゃダメ!絶対!!

他にもIoTを実際に試してみるところの過程における細かいTIPsの共有があり、
IoTを使うところのハードルは低くなってきているんだなぁと感じました。

このセッションを通じて、IoTちょっと試してみたくなったというモチベーションの方も
多いのではないでしょうかね!?IoT愛が伝わる大変良いセッションでした。

SORACOM User Groupのご紹介(木澤 朋隆さん)

木澤さんからはSORACOM UGとSORACOMのサービスに関するご紹介がありました。
僕もJAWS-UGやNRUGといったUser Groupを運営させていただいているのですが、
ハンズオンやLT大会の盛り上がりの様を共有いただけると大変にたぎりましたw

扱う内容が物理デバイスだと、ハンズオンなどで得られるものがより一層強くなりそうですね。

僕はSORACOMというサービスに対して事前知識なしで望ませていただいたのですが、
IoT開発において、SORACOMを使うとどのレイヤーのどの部分が楽になるのかというイメージを
掴むことができたので、これは大きい収穫でした。

IoT開発というと、個人で取り組むにはお財布事情に響くところも多いのかなと勝手に思っていたのですが、これも十分、(デバイスを選べば)個人で取り組める領域のものも多いのだなと思いましたね。

簡単にIoTを始める方法(前嶋 武さん)

前嶋さんからは簡単にIoTを始める方法として、SORACOM製品である「しろボタン」と「ひげボタン」についてご紹介がありました。

一見、SORACOMボタンというと、ボタンは一個しかないので、紐付けできる操作は1つかなと思っていたのですが、長押し、2回押し、1回押しと送れる信号は3つあるというところが僕的には新しい発見でした。

前嶋さんが今までSORACOMボタンを使って作ってきたものの紹介があり、
どれも魅力的で、活用事例としてイメージも高まっていきました。

なかでも、農機具無人管理にひげボタンを使うという事例は日常に起こりうる課題が見事に
IoTという手法で解決されているよい事例だなと思いました。
こういう活用がもっと進めば、家庭間のコミュニケーションだったりもグッと深まっていくなんてこともあるのかもしれませんね。

そして、現地参加の利権で前嶋さんの作ったデバイスを直接拝見させていただくなどしましたが、
初心者の私にもいろいろと教えてくださり、とても素敵なお人柄でございました!

SORACOMボタンハンズオン

最後にSORACOMボタンのハンズオンセッションがありました。

内容としては、大きく以下のような流れのものでした。

1.SORACOMボタンとSORACOMとのインテグレーション
2.AWSでLambdaのデプロイ
3.SORACOMとLambdaのインテグレーション
4.SORACOMボタンを押してLambdaが動く -> 会場の物理デバイスが動く -> わいわいきゃっきゃする。

ボタンとLambdaが連携できてしまうところが実装できてしまえば、
個人で何かやってみようというときの構成も浮かんできそうですよね。

そういう意味ではこのハンズオンでは物理デバイスとSORACOM、そしてAWSへのインテグレーションをどのようにすればよいのかというところのイメージを掴むことができたので、有効な知見だったように思います。

参加者の方も、さすがエンジニアといった具合で、Lambdaの内容をハックして会場の物理デバイスを暴発?wさせたり、ディスプレイで表示できる文字列を探ったりと大変にユーモアな取り組みが行われていて、それもハンズオンならではのムーブでおもしろかったですw

そしてやはりオフラインでのハンズオンは楽しい。うん。
これがもっと大きな規模でなんの抵抗もない状態でできる時代がきて欲しいですね。

さいごに

今回はSORACOM UGさんとの初コラボという形で開催してみましたが、
いかがでしたでしょうか。

オンライン上でいかに勉強会の質を高めていくのかというのは僕らの命題ではありますが、
やっぱりオフライン楽しかったですね。

どちらもメリットデメリットありますが、ここの側面でも良い感じになっていくよう、
運営一同頑張っていきますので、これからもTech-onをご期待ください・・・!!

Tech-on運営メンバーの北浦(@kitta0108)です。

2021年11月29日(月)にオンライン開催となった
Tech-on MeetUp Online#7 「人の行動を理解する、行動変容を促すAIの活用」のレポートです。
(掲載が遅くなってしまって本当に申し訳ありません。)

AI技術を用いた”行動変容”がテーマ!

AI技術を用いた”行動変容”がテーマ!

運営のみんなでコンテンツを企画する中で、
AIの技術によって人の行動に変化をもたらしているようなものってあるのかね?と
いったところの議論から、行動経済学では”ナッジ(そっと後押しする)”というものがあるらしい・・・
ということで、調べたところ、なんとも温かみのある活用があるではないですか。

ということで、今回はAI x 行動変容 x 人への理解という抽象的なテーマから
ナッジというキーワードに落とし込んだ会となりましたが、いかがでしたでしょうか。

oViceを使っての開催もこなれてきましてw
"clap"と入力すると拍手音が鳴るという機能で会場内での盛り上がりなどがあって、とてもよかったですよね。

是非、Slackへの参加などもご検討いただき、次回の開催などもWatchしてくださいねっ!!

ツイートまとめはこちらです。

心理学・行動経済学を活用した行動変容とAI (KDDI総合研究所・多屋優人さん)

発表資料はこちらです。

HoloLensで変わる行動のカタチ(株式会社ホロラボ・中村薫さん)

発表資料はこちらです。

Beatrustにおける、タグを中心とした使えるプロフィール(Beatrust・白川達也さん)

さいごに

いや〜、今回は企画の段階でかなり難航があったという裏話はおいておき、
知見の蓄積、発見が多い会になったのかと思いました。

自身が運営というポジションである故に、手前味噌ではあるのですが、
登壇者の皆様のお力もあって、全て神がかった会に仕上がっている気がします・・・!

次回もお楽しみに・・・!!!

Tech-on運営メンバーの北浦です。
2021年4月19日(月)にオンライン開催となった
Tech-on MeetUp Online#5 のレポートです!

テーマはボイステック!

テレワークの普及が高まったことや、最近だとClubhouseが一定の注目を集めたこともあり、
それに追随する形で音声関連の技術スタックも関心が高まってきたのではないかなというところで、
今回はボイステックをテーマとしてみました。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

そして、今回も前回に引き続き、oViceを使った開催にしてみました。
懇親会時の背景切り替えやガイダンスなども工夫させていただいたのですが、
いかがでしたでしょうか。

お気づきの点があれば、是非、Slackにも参加して、フィードバックいただけると嬉しいです!

Google Cloud が提供する AI Platform と音声系ソリューションの紹介 (Google合同会社 佐藤さん)

Google Cloudチームのデベロッパーアドボケイトとして機械学習プロダクトの開発者支援を担当している佐藤さんの登壇です。

Google Cloudとして提供しているAI Platform、音声関連のソリューションや
GoogleがOSSとして公開しているLyraの紹介に始まり、
最後には、なんとご自分でPDF化された本を音声に変換するアプリケーションを作成されたとのことで、
そのアーキテクチャを解説いただきました。

デモをベースとして解説いただいた為、実際に動いている様子やアウトプットを見ることができて、
それぞれのソリューションの動きやユースケースを深く理解することができました。

PDF化された本を音声に変換するアプリケーションは以下でブログとしてまとまっていますので、
気になる方は要チェックです!

ヤマハの音って、どんな音?(ヤマハ株式会社 平野さん、原さん)

ヤマハ株式会社の平野さんと原さんからはヤマハが開発したSyncRoomで利用している技術や、
音声関連の技術として遠隔会議の課題となった音響処理やフラットスピーカーを紹介いただきました。

  • SyncRoomについて
    音の遅延というベクトルで考えた場合、
    演奏者同士の音が30ms(物理的な距離でいうと10m)を超えてしまうと難しくなるそうです。

    で、あれば30ms以内に収めることができればリモート演奏が可能になるよねという発想のもと、
    遅延をなくす為、IPv6の恩恵を利用したり、音データのバッファリングをどれほどにチューニングするかなど、
    音とNWに強みのあるヤマハさんしかできない高度の技術がふんだんに組み込まれたサービスのようでした。

    音楽を楽しめる環境を整えていくという使命があると最後に仰っていましたが、
    まさにプロ魂を感じる内容で、私も強く刺激を受けましたね。

    そんなSyncRoom、興味のある方は試してみてはいかがでしょうか。
  • 遠隔会議の音響処理について
    ヤマハさんのYVCシリーズを会議室に常設している企業さんも少なくないと思うのですが、
    そんなYVCシリーズが、リモート会議を行う上で、不必要な環境音や音の反響という課題をいかにして解決しているのかという紹介でした。

    リモート会議一つ行う上で、こんなに不要な”音”が存在するとは思わず、
    一つ一つに対して解決していく苦悩が脳裏に浮かびました。
  • フラットスピーカーについて
    音のゾーニングを可能としたフラットスピーカーという技術について紹介いただきました。

    必要な人だけに必要な音を届けるということが可能となるもので、
    未来はこの感覚が一般的になるのかなと思うとワクワクするものがありました。

Amazon Lex日本語対応デモ(アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社 亀田さん)

祝Amazon Lex日本語化対応・・・!ということで亀田さんより解説とデモをいただきました。

マネージメントコンソール上でアプリケーションを作成するデモだったのですが、
インテントの設定から始まり、Lex特有のパラメーターを解説いただきながらだったので、
Lexがどういうものなのかという理解は深まった気がしました。

Lambdaがインテグレーションできるので、思いついたものであれば実現性が高そうなのも魅力的でした。

ところで、Lexの名称はAlexaからAmazonの"a"を取り除いてLexとなったようです。
みなさんご存知でしたか?

さいごに

oViceを使った開催は2回目となりまして、個人的にはoVice特有のインターフェースで
懇親会や参加者同士のコミュニケーションはだいぶとりやすくなったのかなという印象でした。

これからも、Tech-onのテーマでもある「技術者同士を、人と人とのネットワーキングで繋ぐ」という使命を達成すべく、
いろいろと試行錯誤していこうと考えておりますので、これからも応援、次回の参加をお願い致します。

おまけ(記念撮影)

懇親会では背景も変更して、テーブル毎に参加者同士が繋がれるマイク(ミーティングオブジェクト)を置いたり、
登壇者の皆さんにテーブルに分かれてもらったりしました。
リアルなMeetupでの懇親会の雰囲気が感じてもらえていたら嬉しいです。

Tech-on運営メンバーの北浦です。
2020年7月27日(月)にオンライン開催となった
Tech-on MeetUp Online#2 のレポートです!

第2回目のオンライン勉強会!

前回に続き、2回目のオンライン開催となりました!
テーマは「もしエンタープライズのエンジニアがデータ分析をやることになったら」です!

なんと、今回は参加のお申し込みが定員上限の80名からいただくことができました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

そして、今回からは新しい試みとしてZoomのチャット機能を使って参加者同士でワイワイと発言しようという
試みをしてみました!!

感想・共感・質問・歓声(?)など、こちらも皆様、有用にお使いいただいたようでよかった試みなのかなと感じました。
参加いただいた方はアンケートをメールでお送りさせていただいてますので、
よければ色々なご意見お聞かせください!

はじめてのデータ分析プロジェクトとそのプロセス(株式会社 ARISE analytics 堀越さん)

これからデータ分析を始めようという方々向けに、
プロジェクト全体のイメージを持って考慮点を把握できるようにという目的で、
OSSの開発や他のユーザーイベントなどの登壇でもご活躍されている堀越さんの発表です。

ビジネス目標設定・データ収集・モデル構築・システム実装・運用という
それぞれのプロセスの中で考慮しておくべき事項や、
やってしまいがちな失敗例などを細かい粒度で分解して解説いただきました。

私個人の学びとして、
データ収集のプロセスで、仮説を一覧化してアセスメントをしていくという手法は、
分析で得られる効果と今、何ができるのか、がとてもイメージしやすくなるなと感じて、
引き出しに加わりました!

普段、みなさんの従事している内容によっても強く印象に残ることが違ってくるかもしれません。
堀越さんの発表内容は資料として後日掲載予定となります。

ナビタイムジャパンに集まる移動ビッグデータの分析基盤(株式会社ナビタイムジャパン 新立さん)

私も日頃からプライベートでお世話になっているナビタイムジャパン新立さんの発表です。

データ分析ってどんなことができるんだろう?とイメージが漠然としている方も多いと思うのですが、
豊富な活用事例の紹介があって、データ分析熱が高まった方もいたのではないでしょうか。

ユーザーの移動データを活用して地図に新しく道が反映されるという仕組みはZoomの参加者チャットでも、
「そんなこともできるのか!」といった声があって盛り上がっていました。

後半はデータ分析基盤の構成例を紹介いただいたのですが、
サーバーログ収集にKinesis Data Streamsをご活用していたりと、
こちらも参考になることも多かったですね!

初めてのデータ分析基盤をまかされた、その時何を考えておくとよいの(Google合同会社 寳野さん)

BigQueryユーザーでありながらコンサルタントを手掛けている寳野さんの発表です。

「DXに力を入れたくて、データ分析始めたいんだよね。いい感じにしてよ!」という
上司の依頼から始まり、データ基盤の構築から運用までのフェーズで発生する課題をご紹介いただきました!

恐らく、たくさんの顧客課題に向き合ってきたであろう寳野さんの知見がギュッと濃縮されており、
参加者チャットでも「あるある・・・」といった声も多く、その解決案がバシっと提示されているのは、
みなさまにとっても学びが多かったのではないでしょうか。

私個人もデータ基盤を考慮する時に、イテレーションを考えるところまでは至っていなかったので、
今後の参考にさせてもらおうかと思いました!

さいごに

ご参加いただいた皆様、本レポートをみていただいた皆様ありがとうございました。

ここでご案内ですが、過去にTech-on勉強会に参加いただいた方は、
SlackChannelに参加いただくことが可能なのですが、ご存知でしたでしょうか!?

是非、こちらの参加もご検討ください!