コンテンツへスキップ

Tech-on MeetUp Online#07「人の行動を理解する、行動変容を促すAIの活用」レポート

Tech-on運営メンバーの北浦(@kitta0108)です。

2021年11月29日(月)にオンライン開催となった
Tech-on MeetUp Online#7 「人の行動を理解する、行動変容を促すAIの活用」のレポートです。
(掲載が遅くなってしまって本当に申し訳ありません。)

AI技術を用いた”行動変容”がテーマ!

AI技術を用いた”行動変容”がテーマ!

運営のみんなでコンテンツを企画する中で、
AIの技術によって人の行動に変化をもたらしているようなものってあるのかね?と
いったところの議論から、行動経済学では”ナッジ(そっと後押しする)”というものがあるらしい・・・
ということで、調べたところ、なんとも温かみのある活用があるではないですか。

ということで、今回はAI x 行動変容 x 人への理解という抽象的なテーマから
ナッジというキーワードに落とし込んだ会となりましたが、いかがでしたでしょうか。

oViceを使っての開催もこなれてきましてw
"clap"と入力すると拍手音が鳴るという機能で会場内での盛り上がりなどがあって、とてもよかったですよね。

是非、Slackへの参加などもご検討いただき、次回の開催などもWatchしてくださいねっ!!

ツイートまとめはこちらです。

心理学・行動経済学を活用した行動変容とAI (KDDI総合研究所・多屋優人さん)

発表資料はこちらです。

HoloLensで変わる行動のカタチ(株式会社ホロラボ・中村薫さん)

発表資料はこちらです。

Beatrustにおける、タグを中心とした使えるプロフィール(Beatrust・白川達也さん)

さいごに

いや〜、今回は企画の段階でかなり難航があったという裏話はおいておき、
知見の蓄積、発見が多い会になったのかと思いました。

自身が運営というポジションである故に、手前味噌ではあるのですが、
登壇者の皆様のお力もあって、全て神がかった会に仕上がっている気がします・・・!

次回もお楽しみに・・・!!!

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d