Tech-on MeetUp Online#07「人の行動を理解する、行動変容を促すAIの活用」は、oViceで開催します。
oViceの利用が初めての方も、利用したことがある方も、ご一読くださいませ。
0. 接続環境
スマートフォンは動作が安定しないため、PCで接続お願いします。
oVice推奨の対応デバイス、ブラウザはこちらです(Chrome推奨)。
https://ja.ovice.wiki/2172b542fb3e4992aeba14e8db9a357b
1. Tech-on MeetUp Online#07「人の行動を理解する、行動変容を促すAIの活用」スペースへログイン
TECH PLAYのイベントページの参加者へのお知らせ欄から入場用パスワードを確認の上、「ページを表示」、お名前、パスワードを入力してログインください(アカウントの作成は不要です)。
2. 「クリックして開始」(Click to Start)でスペースへ
スペースの左上にアイコンが表示されますので、お好きな場所へお進みください。
AIにちなんで、脳のイラストが記載された背景になっていますので、左脳側(白い部分)にお集まりいただくと、面白い感じになるんじゃないかと思っております。
3. わからないことがあれば、Tech-onスタッフへお尋ねください
アイコンの名前に「Tech-on」と書かれた人は、Tech-onの運営メンバーですので、操作方法などわからないことがあれば、お尋ねください。運営メンバーもoViceの操作を完全に理解しているわけではないですが、わかる範囲でご案内します。
話しかける方法は、「8. 近くの人に話しかけてみましょう」を参照ください。
4. プロフィールを設定
自分のアイコンをダブルクリックし、プロフィール設定画面からプロフィールを設定します。
プロフィール欄にツイッター、Facebook等、SNSのURLも記載しておくと参加者同士で繋がりやすくなります。

5. 登壇者のビデオ、画面共有のウィンドウを調節しましょう
登壇者席の右側に登壇者、司会のビデオ、画面が共有されています。
oVice共有画面のサイズは角にポインターをあてると変更できます。位置もドラッグできますので見やすいように調整しましょう。

6. 懇親会では近くの人に話しかけてみましょう
懇親会では近くの人に話しかけてみましょう。
アイコンをクリック、もしくはドラッグすると、声が届く範囲が黒い円で表示されます。
赤い三角の方向が声が届きやすい方向になります。

画面下のマイクアイコンをクリックして、ミュートを解除します。
マイクアイコンの左上の歯車マークでPCに接続されているマイクを選択できます。

7. ビデオONでお話してみましょう
会場に置かれた人型アイコンをクリックして線で繋がると、参加者同士でビデオONでお話することもできます。人型アイコンは、自分のアイコンの右クリックでも、下の三点リーダーからでも「ミーティング」を選択すると、自由な場所で置くことができます。
なお、「登壇者マイク」と書かれたアイコン、懇親会の最初の振り返りセッションでは、司会者と登壇者しか繋がることができません。

画面下のマイクアイコンとビデオアイコンをクリックして、OFFからON(緑表示)にするとマイク、カメラがONになります。ビデオONにするのが抵抗ある方は、マイクのみでも、会話を聞くだけでも構いません。
マイクアイコン、ビデオアイコンの左上の歯車マークでPCに接続されているマイク、カメラを選択できます。

コメントを投稿するにはログインが必要です。