コンテンツへスキップ

レポートを書くのも3回目になりだんだんこなれてきた野島です。
今回もTech-onの模様についてレポートしていきます。
今回はとうとうTech-on1周年となる記念すべき回となりテーマはDevOps、
登壇者のみなさんにDevとOpsのかかわりについて興味深い発表をしてもらいました。
さらにはTech-on初のLTもあり、クローシングでは様々な驚くべき発表もありました!

Ops meets NoOps ~そのとき何が起こったか~

最初の発表は日本マイクロソフト株式会社の真壁さんの発表です。
2018年に生まれた「NoOps」という衝撃的な概念、その反応や現状の整理を通じ、Opsはいま何を感じ、悩み、挑戦しているのかをOpsの目線でお話ししていただきました。

NoOpsの現状

  • エンジンスタートした組織は数多い
  • ギアを1速、2速、3速へ入れたチームは眩しい
  • でも、ギアが入らない組織のほうが多い

もがく三景

  • 試行錯誤しにくい
  • 言い出しっぺがつらい
  • 旗だけたっちゃう問題

考えてほしいこと

  • やめよう と胸を張って言える組織ですか?
  • 「退役」:新しいことを始めるのではなく、断捨離から
  • 今やっていることを続けながら新しいことができますか?何をするにも時間が必要
    • システムは放っておくと腐る
    • やめる判断は、偉い人の大事な仕事
    • 現場で声を上げる

NoOpsの始まりは「捨てること、やめること」から

  • 作るのは誰にでもできる
  • NoOpsの実践はやめることを始める
  • 時間が作れたら、どうやって軌道に乗せるか

いきなりドリームチームは作れない

  • 少なくとも、意欲のあるメンバーから始める
  • 恣意的でも、小さくても、まず手を動かして実績を作るa

どこから着手するか決めきれないなら

  • Cloud Native Trial Map
  • 順番にやらなくていい、可観測性と監視、分析のところからNoOpsを始めてみるといい

共有指標があってこそのチームワーク

  • NoOpsのためにはObserbilityが重要

まとめ

  • NoOpsは技術やアーキテクチャだけじゃない
  • 前向きにやめようが言えるチームを作る

登壇資料

チーム開発におけるDevとOpsのプラクティス

2番目の発表はKDDI株式会社の廣田さんです。
KDDIでは運用と開発の組織が分かれており、
そのような環境の中で1つのサービスの成功というゴールに向かうために行ってきたプラクティスを紹介いします。

チーム開発と運用の課題

  • 開発・運用でゴールが違う
    • 開発:サービスを開発/機能追加していく
    • 運用:サービスを安定稼働させる
      • →運用メンバーを開発チームに入れる
  • 開発・運用でシステムの考え方にギャップがある
    • 開発:システム構成要素を家畜扱い
      • ダメになったら新しいものを追加して対応
    • 運用:システム構成要素をペット扱い
      • ダメになったものをどうにかして直す
  • 監視設定がわかりにくい
    • zabbixとかを使うと設定した人しか内容がわからなくなる
    • コード化して誰でもわかるようにする
  • システムは変化するものであり、その都度運用を見直す必要がある
    • 機能や連携先が増減すればシステムの構成要素も変化
    • ユーザアクセス傾向も時期により変化

継続的障害訓練のすすめ

  • 運用と開発合同で障害訓練を定期的にやる
  • 商用環境は流石に無理なので検証環境で実施
  • 障害はシステム全域に出したい
  • GUIツールを使って障害を起こす
  • 障害発生にはGremlinを利用
  • 訓練内容
    • 開発運用合同で実施
    • 何の障害を起こすかは事前に言わない
    • 実際に商用環境で障害が起きたとして対応を行う
    • 訓練後様々な声が
      • 手順書がやくにたたなかった
      • システムのことについて何もわからなかった
      • ...etc

登壇資料

LT

今回はTech-on史上初のLTも行われました!
5人の方々にDevOpsをテーマとして5分間物申してもらいました!

平瀬 達也(たっち)さん@JX通信社

LT一人目はJX通信社の平瀬 達也さん!
SREチームを社内で初めて作ったことについてお話いただきました!

金城 秀樹さん@コネヒト

二人目の発表者はコネヒトの金城 秀樹さん!
10人程度のチームでSlackを使いこなしたインシデント対応についてお話いただきました!

中村 憲一郎さん@日本マイクロソフト

三番手は日本マイクロソフトの中村 憲一郎さん!
DevOpsが達成された前提で、次はOpsはどこと仲良くなればいいのかお話いただきました!

小西 宏樹さん@CyberAgent

4番目の発表はCyberAgentの小西 宏樹さんです!
マイクロサービス化されたWebサービスの上手な運用に四苦八苦するお話をしていただきました!

鶴見 純一さん@ZOZOテクノロジーズ

最後のトリとなる発表はZOZOテクノロジーズの鶴見 純一さんです!
モノリシックシステムからマイクロサービス並行する中で、5人チームでどう運用を回していくかお話していただきました!

目指せトレンド入り

今回1周年記念イベントとしてTwitterトレンド入りを狙いました!
イベント中ツイート数は順調に伸びていき、最高トレンド11位を記録しました!
惜しくも10位いないには入れなかったものの大健闘です!

まとめ/次回予告

クロージングセッションについては、須田からレポートします。

1周年のあゆみ

今回でTech-on 1周年ということで、前半にコミュニティマネージャーの大橋より1年間のあゆみを振り返りました。
計6回で600人超の参加者(今回の#07で更に100名超えたので、700名超になりました!)にお越しいただきました。今回でTech-on 1周年ということで、前半にコミュニティマネージャーの大橋より1年間のあゆみを振り返りました。
参加いただいた皆さんありがとうございます。

大橋からはコミュニティマネージャーを私にすることも報告しました。
#03頃からコミュニティリーダーとして、開催の取りまとめはしていたのですが、マネージャーとしても更に活動の関心軸、効果を見ながら動いていきたいと思っています。

1周年記念の4つのサプライズ!

1周年に目がけて4つのサプライズを準備したので発表しました!(いやー、なんとか間に合いました。。。)
ポータルサイトにそれぞれ詳しく案内がありますので、のぞいてみてください。Tech-onに参加したことある方は、まずはslackにjoin!

  1. 新ロゴ発表!
  2. Tech-onポータルサイトオープン!
  3. Slack開設!(参加したことある方向け)
  4. 運営メンバー募集!

ネットワーキングタイム

数々の発表があり興奮冷めやらぬ中、ネットワーキングタイムが行われました。
参加者、登壇者、スタッフが分け隔てなく会話し議論や情報交換を深めていました!

登壇者の方々の記念撮影もしました!

最後には参加者全員で記念撮影をしました!

次回のTech-on第8回のテーマはロボティクスです!お楽しみに!