Tech-on運営メンバーの新井です。
2021年1回目の開催となりました。2021年01月18日(月)Tech-on MeetUp Online#4 のレポートです!
もくじ
2021年1回目の勉強会!
今回のTech-onのテーマは「いまエンタープライズのエンジニアが押さえておきたい認証認可、IDaaS」です! 新年開けて忙しい中、今回もたくさんの方に参加頂きました。参加頂きました皆様ありがとうございました。
また、今回は今までのzoomでの開催からバーチャル空間「oVice」での開催。前回のガヤタイムに加えて、新たな試みを実施させていただきました。 今までのzoomと違い勉強会らしさがあったと個人的には思いましたが、いかがでしたでしょうか? 参加いただいた方は是非アンケートでご意見を頂けると嬉しいです。
「IDaaS を利用すべき理由とエンジニアが押さえておくべきポイント」(NEC・釜山さん)
.png?resize=960%2C499&ssl=1)
前回のTech-on MeetUp Online#3「マルチクラウドで解決するものしないもの」にLT登壇頂きましたNECの釜山さんに今回は本編で登壇頂きました。
IDaaS についての技術動向や、実装に当たっての抑えるべきポイントを「テクニカル(導入する際に考慮が必要なセキュリティについて)」、「ノンテクニカル(規格、なぜ認証認可が必要なのか)」にわけ説明頂きました。
私個人の学びとして、お話中にありました「IDaaS取り入れたことで、IDaaSを中心にID管理が行われる。そのため、IDaaSを狙ったセキュリティリスクが高くなる」、「セキュリティでの課題を見つける上でlog・レポートが特に重要となる」。IDaaSが今後重要になることは理解していたが、導入する際に注意しなければならないことを確認することができ、勉強させて頂きました。
「Auth0とクラウドサービスを組み合わせて作るメディアコマースの開発事例」(株式会社Serverless Operations・堀家さん)
.png?resize=960%2C495&ssl=1)
続いては、株式会社Serverless Operationsの堀家さんに登壇頂きました。
今回初のTech-on登壇ありがとうございます。
クラウド上でどの様にサードパーティのIDaaSを連携させて実装するのか、Auth0での実例を交えてその考え方や重要なポイントをテーマのもと解説頂きました。
私が勉強不足ということもあり、システム構成または導入する際の移行方法について、全くイメージできていなかったのですが、ご説明頂いたAuth0を活用した開発事例を通して、IDaaSを新規または既存のシステムにどう組み込んでいくかポイントを押さえて解説頂き、自分が担当するシステムに対してもどう導入することができるかすんなりと考えられるほどにわかりやすく、Auth0についてとても理解することが出来ました。
ガヤタイム
今回登壇頂きました「NEC 釜山さん」、「Serverless Operations 堀家さん」、Tech-onから須田さん、大橋さんの4人で今回のテーマについて「ガヤタイム」。
私がガヤタイムで気になった話題は「logなどを取る期間について」でした。「logをXX年間貯めると決まりになってるが、XX年間変わらないシステムはあるか?変わるかもしれないのにXX年間もlogを貯める必要があるか」など構築する際の会社のルールについてとのお話に対して、参加頂いた皆様からは「そうそう」とのコメントが多く、私も必要となっているから採用。と思ってしまうことがあるので、注意しなければと反省しました。
.png?resize=960%2C502&ssl=1)
ご参加いただいた皆様、本レポートをみていただいた皆様ありがとうございました。
オフライン開催がまた遠くなってしまい、皆様に会えないのは非常に残念ですが、Tech-onでは引き続き、今回の開催手法を変えるなど創意工夫し、よりイベントを楽しんで頂けたらと思ってます。次回も企画中ですのでお待ちいただけたらと思います!
また、ご案内ですが、過去にTech-on勉強会に参加いただいた方は、Slackに参加いただくことが可能なのですが、ご存知でしたでしょうか!?
是非、こちらの参加もご検討ください!
(おまけ)懇親会
Tech-onコミュニティマネージャーの須田です。
私から懇親会についてレポートします。懇親会もoViceで開催しました。
リアル会場のように、近くにいる人同士で話したりするのを期待してたけど、ガヤタイムからの流れで登壇者と運営メンバー中心に話してるところに参加者がみんな集まる感じでした。
Online#01の懇親会のSpatialChatは、アイコンで参加者ひとりひとりの映像が見られたので、少し話しかけやすかったのかもだけど、勉強会に参加してる参加者のモチベーション的にはテーマにつながる話を聴いてる方がいいのかもと思ったり。Tech-onのモットーである『技術者同士を、人と人とのネットワーキングで繋ぐ』を追い求めて、オンラインのMeetupでも繋がりやすい場の作り方をこれからもいろいろ試していきますね。
.png?resize=960%2C491&ssl=1)