初めまして、新井です。
9月よりTech-onのメンバーになりました。今回レポートを報告いたします。よろしくお願いいたします。
今回のテーマは「エンタープライズ・ブロックチェーン」仮想通貨で有名となり、堅牢性の高さから5G時代の4種の神器に挙げられているブロックチェーン技術がどうエンタープライズに活用できるか?
1.現在までの取り組み・サービス展開と活用事例、2.活用までの苦悩・懸案事項、3.今後の取り組みについて発表頂きました。
Microsoft社のブロックチェーンへの取り組み

最初は、日本Microsoft 廣瀬一海さんに発表頂きました。
1.Microsoftの取り組み
(1)Azureへの適用に向け取り組み
当初
- 会社内でブロックチェーンに適した活用シナリオの検討
- 多数のソリューション(Ethereum、HyperledgerFabric、corda、GoChain)をサポート。
- PoCを4年間実施。そして、多数のパートナーと提携し、Azure上でのブロックチェーン実装に取り組む。
現在
- Microsoftでのブロックチェーン実装事例は400以上。
- SaaSサービス(Microsoft以外とも)との連携が可能。
- インフラ管理不要なプラットフォームの提供可能。
- VisualStadioCodeはブロックチェーン開発系キットで世界シェアNo1になった。(詳細:異なった会社同士がコンソーシアムを組めるようになっている(コンソーシアムが組めると企業間でのデータ連携が可能になる))
2.サービス展開と活用事例
(1)サービス展開
(A)現在までのサービス展開
(a)開発用キットの構築
以下システムとの連携を可能とした。
- Office365、Google Cloud(Googleドライブ)
- IoTシステム
(b)開発環境の構築
- VisualStudioCode(エディター(世界で一番利用されているエディター))※スマートコントラクトのステップ実行が出来るよう構築。
(c)インフラ不要のマネージサービス
- 異なるAzure利用同士でのコンソーシアムが組めるサービスを展開。
(d)その他Azureブロックチェーンで可能なサービス
①フローシステム
使用例:送信時のメール添付ファイルをハッシュ値化し、スマートコントラクトに記録。記録後、イーサリアムネットワークに記録させる。
②ロジックアップ(イベント受信後、ブロックチェーンに記載する仕組み)
使用例:データベースに書き込みがあった場合にイベントを発行する。
利点:ブロックチェーンの書込み速度を補う写像のデータベースを構築可能とする。
③サーバレスのイベント発行
使用例:自身のノードにイベントが上がった場合、トリガーを出せる。Azureイベントグリップを設定していれば他システムとの連動が可能。
④スマートコントラクトの開発および運用・保守
(B)今後のサービス展開
ブロックチェーンソリューションの更なる拡充。(近日:R3cordaをAzureで適用させる)
(2)サービス活用事例
(A)世界
(a)ID管理
国連で世界29ヵ国にて、難民・亡命者の方に人物証明のデジタルIDを付与し、社会復帰できるよう貢献している。
(b)物品運送
スターバックスのトレーサビリティ。農業からコーヒーカップに注がれるまで。納品予定の管理。農業者は銀行融資が必要になる場合での証明情報としても活用が可能となる。
(c)外貨送金
SWIFT(200各国以上1万1000以上の金融機関で運営している機関)にて外貨送金システムにAzureブロックチェーンを活用を開始。送金手数料の削減に取り組む動きがある。
(A)日本
(a)購買情報の管理
関西電力で個人宅との電力取引を管理。
(b)電子バウチャー
喜多方市でラーメン購入チケットをtwitterで発見し、誰がチケットを持っているか証跡を追えるようしている。
(その他多数の事例を紹介頂きました。詳しくは登壇者資料確認お願いいたします。)
4.懸案事項
パフォーマンスの問題およびソリューションとしての問題が解消できていない。
5.まとめ
- 日本はこれから活用に向けた取り組みでも遅くない
- PoCが一通り終わり、仕組みとして活用出来るようになってきた。
6.質疑応答
Q1.ブロックチェーンでしか出来ないもの、ブロックチェーンが有効なシステムは?
A1.複数社間(2社以上)でのデータ連携を行う場合、ブロックチェーンが有効。APIの場合、複数社間で取引する際に1対N回分の開発が必要となる。ブロックチェーンでは共通の情報、ルールを連携することで多重開発が不要。
<登壇資料>
不動産×企業間情報連携プロジェクト
2番目の発表はKDDI 中村俊一さん、日立製作所 蒲生弘郷さんに発表頂きました。
1.ブロックチェーンを活用した不動産賃貸×企業間情報連携プロジェクト(KDDI 中村さん)

(1)KDDIの取り組み
- 通信とライフデザインの融合させ、お客さんより価値を高めたサービスを提供し体験価値を高める。(ブロックチェーン以外にもAI、IoT、5Gも取り組んでいる)
- 2017年9月国内初のエンタープライズイーサリアムを活用し、スマートコントラクトの実証実験を開始。
<実証実験内容>
①端末修理
故障端末に関して、修理するか売却して買い直した方が良いかコンソーシアムを組み実証実験を開始。
②生体ID認証によるクーポン決済
ミスタードーナツ協力のもとauショップで生体データを登録してもらい、ミスタードーナツで使えるチケットを発行。その仕組みをブロックチェーンで実装(検証実験)。
(2)サービス展開事例
(A)不動産賃貸の企業間情報連携基盤の展開
KDDI、積水ハウス、日立、ガス会社、保険会社合計8社とコンソーシアムを組み以下サービス展開を考えている。
(a)賃貸の無人内覧
(b)住所変更の企業間連携による簡潔登録
(c)賃貸支払い状況による与信
(3)活用までの苦悩・懸案事項
活用に伴う考え方を変える必要がある。
KDDI事例
(A)技術視点→目的視点
(B)既存の置換→新規の創造
(C)自社で利用→他社と利用
(4)今後の取り組み
幅広く外部の企業・団体コンソーシアムを組み共同したサービスを構築する。そして、よりお客さんの体験価値を高める。
<登壇資料>
2.不動産×企業間情報連携プロジェクト(後半)〜ブロックチェーン七転八倒〜(日立製作所 蒲生さん)

(1)日立製作所について
- 2008年より社会イノベーションとして、デジタルソリューションへ力を入れている。
- 2018年にて、日立製作所の売上はITが1/5を占めている。
- デジタルソリューションに力を入れることで、展開するビジネスも「SIビジネス」から「デジタルビジネス」へシフトしており、新規技術をエンタープライズに導入する検証に取り組んでいる。ブロックチェーンへの取り組みもその一環である。
(2)日立製作所のブロックチェーンの取り組み(活用までの苦悩・懸案事項)
(A)企業間情報連携基盤について
1社で保持している情報を複数社にデータ提供を行う。データ提供された会社はデータ提供を行った1社に手数料を払う。
<ポイント>
(a)データの改ざんがないこと。(個人情報の取り扱いがあるため、改ざんがあってはならない)
(b)手数料が発生する以上、取引の透明性が必要。
(c)提供主からの情報は確かなものである証明が必要。ブロックチェーンのメリットを活かせそうと判断していたが苦労が現在進行形である。
(B)苦労について
ブロックチェーン活用において、さまざまな懸案事項がある。(今回は「データ項目精査」、「ブロックチェーン技術選定」、「業務との結合度」、「運用保守」について説明頂きました。)
(a)データ項目の精査に対しての苦悩
- GDPR(忘れられる権利)に対して、ブロックチェーンの特性上書き込まれたデータは削除できない。削除できないため、GDPRを満足に対応できることができない。
- 削除できないことによるデータの肥大化が発生する。それに伴い、「運用負担増」、「容量・コスト増加」、「性能劣化」が起きる。上記に対して、書き込むデータ項目などの要件を事前に確認することが重要なのが一般システムとの違う。(コンソーシアムを組む場合も同様に企業間での取り決めが必要)
(b)ブロックチェーン技術の選定
①Hyperledger Fabric or Ethereum
どの用途でブロックチェーンを使用するかで扱う技術が異なる。
・価値交換:Ethereumは搭載しているがHyperledger Fabricにはない。
・オフチェーン:Hyperledger Fabricは搭載しているがEthereumにはない。
・パフォーマンス:Hyperledger Fabricには処理を高速化させる技術がある。
・サーバレス対応:ミドルウェアなどの問題が多々あるため、BaaSなどを対応していることも使用する考慮になる。(環境の相性か不明だが原因不明の問題も発生した)
現在、Hyperledger Basuなど最新技術も続々と出ており、最新技術に対しての検証も行っている。
(c)業務結合度という視点
<ミッションクリティカルなシステムをブロックチェーンに任せる場合での注意点>
「速度性能」、「負荷許容」、「障害時対応」、「技術者確保」において問題があるため、使用するシステムは選定する必要がある。
(d)ブロックチェーンの運用課題
<保持期間の問題>
「チェーン(データ)を分断できないため、保守運用をどう行うか」、「スマートコントラクトの更新ができない」などが問題に上げられる。
(3)まとめ
良く知り、試し、活用方法を見出す段階。
- 未解決問題があるため、従来技術などを使用し、取り組まなければならない。
- ブロックチェーン技術にとらわれるてしまうと構築が進まなくなってしまう。
- 最新技術が続々登場しているため、段々に理解を深めながら取り組むのが最適と考えられる。
<登壇資料>
Hyperledger fabricのアプリ開発のHint&Tips
3番目の発表は日本IBM 栗村彰吾さんに発表頂きました。

1.IBMのブロックチェーンの取り組み(サービス展開と活用事例)
(1)サービス活用事例
現在、グローバルで600以上のプロジェクトを展開している。
(A)世界
(a)国際貿易
コンテナの追跡にてブロックチェーンを活用。
(B)日本
PoCを終え、これから検証を行う段階となっている。
(2)サービス展開
- IBMブロックチェーンプラットフォームを展開。
- IBMクラウド上にHyperledger Fabricを利用できる。(オープンシフト上でのブロックチェーンが活用可能)
2.Hyperledger Fabricの取り組むについて
(1)Hyperledger fabricについて
Linux FoundationのHyperledgerプロジェクトの中の1つ。(Hyperledgerプロジェクトは全体で14つほどプロジェクトがある)
(2)Hyperledger Fabricの特徴および懸案事項
- 汎用型ブロックチェーン基盤である。
- オープンな開発が可能。(3か月に1回バージョンアップを行っている。
- セキュリティ機能が充実している。(トランザクションデータのマスキングができる)
- マイナーバージョンアップが2か月に一度ある。
- Hyperledger fabricは処理に対する認証するための認証局があることが理想とされる。
(A)コンソーシアムの組む上での懸案事項
(a)データ設計
- イメージ、文章などの容量の多いデータをブロックチェーンに保管することは望まれない。
- ブロックチェーンは書き込んだものを消せないので、容量が増えていく。
- ブロックチェーンへはイメージデータを圧縮したハッシュ値を取り込み、改ざんなどの確認に使用する。
- ブロックチェーンとその他システムとの連携について、データベースの構成が違うため整合性を合わせることが難しい。(ブロックチェーンのみ書込みが完了した場合、データが消せないので対応を考慮する必要がある)
- 個人情報の保管について、データが消せないのでブロックチェーンへの個人情報保管は望まれない。
- データの分析及び検索はパフォーマンス上望まれない。(オフチェーンの活用が望まれる)
(b)スマートコントラクト設計
- 非決定的な処理の実行は好まれない。(複数社でのデータ連携で多数の処理が実行されるため)
(c)アプリ設計
- データベースへの反映を考慮したアプリ設計が必要。(複数トランザクション同時処理の場合、データが反映されないことがある)
- ブロックチェーンのユーザ情報管理で秘密鍵の保管について、Hyperledger Fabricでは「サーバで保管する方法」を推奨している。
- IoTとの連動など考慮するとクライアントデバイスでなく、サーバ側での保管が望まれるため。
(d)スマートコントラクト設計
- 接続先参加者のノードすべてに共有データ配布がされる。そのため、すべての接続先参加者でスマートコントラクトの設定データを配布する必要がある。
- 配布された設定データは接続先参加者にて実行する必要がある。(現在、接続参加者のスマートコントラクトの設定を自動で書き換える仕組みはない)
(e)コンソーシアム設計
- ユースケースに合わせたコンソーシアムの設計が必要。
<登壇資料>
(近日公開予定)
まとめ/次回予告
クロージングセッションについては、Tech-onコミュニティマネージャーの須田からレポートします。
前回の「ロボティクス」に引き続き、「ブロックチェーン」は運営メンバーにとっても普段関わりが少ないので、ガートナーのハイプ(過度な期待)から幻滅期に差し掛かっているとはいえ、まだまだ日本のエンプラでは正しい理解が世の中に浸透しているとは言えず、チャレンジングなテーマでした。それでも登壇者の方々のブロックチェーンに賭ける想いが詰まった熱いセッションばかりだったと思います。
Tech-onポータルサイトがありますので、今回のイベントレポートやアンケート結果も掲載します。Tech-on参加者が参加できるslackへの登録、運営メンバー募集のご応募もポータルサイトから。お待ちしてます!
Tech-onMeetUp#09クロージング
ネットワーキングタイム
ネットワーキングタイムでは登壇者への質問、参加者同士の情報交換が行われていました。
「ブロックチェーン活用に向けた進め方」、「懸案事項への対応」など皆さん熱が入ったお話をされている印象で、ガードナージャパンより「ブロックチェーンは絶滅期に入っている」との発表がありました通り、これからブロックチェーン技術がどうエンタープライズに活用されるか期待が膨らむ雰囲気でした。

ネットワーキングタイムの最後は全員で記念撮影。掛け声はいつもの「てっく〜おん!」

次回予告
次回Tech-onMeetUp#10は2020/01/14(火)テーマは満を持して「AWS」!NW−JAWSとのコラボ開催になりますので、ぜひお越しください!

会場:KDDI DIGITAL GATE(虎ノ門)
イベント参加者のブログ記事
Medium.com で表示ご紹介有難う御座います!
その他
(1)日本Microsoft廣瀬さんより勉強会のお知らせ
Microsoftさん、IBMさん、オラクルさん共同のブロックチェーンの勉強会
実施時期:2020年2月17日
詳細につきましては、廣瀬さんのtwitterを確認願います。(別途、ツイートされるとの事)
(2)日本IBM社栗村さんより勉強会のお知らせ
詳しくは、BlockchainEngineerNightで検索願います。
最後に
ちなみに当日は令和最初の11月11日ポッキー、プリッツ、うまい棒の日と言う事で登壇頂きました皆さんの好きな味をお答え頂きました。

日本Microsoft 廣瀬さん
好きな味:ポッキーアーモンドクラッシュ
KDDI 中村さん
好きな味:ポッキーいちご味
日立製作所 蒲生さん
好きな味:メンズポッキー
日本IBM 栗村さん
好きな味:うまい棒コーンポタージュ味
登壇者の皆さん貴重なお話ありがとうございました