コンテンツへスキップ

Tech-on運営メンバーの北浦(@kitta0108)です。

2022年4月8日にオフライン、オンラインハイブリット開催となった
SORACOM UG x Tech-onコラボ#1 「オンラインとオフラインの融合を体験してみよう」のレポートです。
(毎度のことながら掲載が遅くなってしまって大変に申し訳ありません。
どうしてもこのイベントのレポートは書きたかったのです・・・!
遅くなった分は熱量で取り戻していきたいと思いますw)

SORACOM UGさんとの初コラボ!

今回はなんと、縁あってSORACOM UGさんとのコラボ企画として開催に至りました。
そして初の取り組みとして、オンライン・オフラインでのハイブリット開催となりました。

Tech-on側からはビジネス x IoTの活用事例を共有しつつ、
SORACOM UG側からはSORACOMボタンの活用事例とハンズオンのご提供という構成で発表いただきましたが、いかがでしたでしょうか。

ハイブリット開催に至っては一抹の不安がありましたが、なんとか順調に配信もできてよかったかなと思っています。
勉強会の開催スタイルについては、これからも聴講者の方の体験が向上していくよう、
運用一同頑張っていきますので応援よろしくお願いします!

是非、Slackへの参加などもご検討いただき、次回の開催などもWatchしてくださいねっ!!

ツイートまとめはこちらです。

Tech-onセッション 外側から見たビジネス + IoTの話(豊田 陽介さん)発表資料はこちらです。

豊田さんからは実際にビジネスの現場でIoTはどのような導入事例があるのかを紹介いただきました。

あ、こんな事例で活用されているの知ってる・・・!っていうものから、
へぇ、こんな活用もされているんだぁーと新しい発見もあって学びがありました。

センシング -> データ収集・見える化 -> 分析・フィードバックという大きな枠組みで
活用されることが多いという話もIoTというものが課題の解決において、どの役割として位置するものなのかのイメージが湧きました。

現役IoTエンジニアがあれこれ話す!最近の事例紹介!サッと自分から試していく手法紹介!(ワンフットシーバス 田中 正吾さん)

田中さんからはIoT事例がコロナ前と後でどのように変化してきたかというところを皮切りに、
換気の重要性が高まったことと、その課題に対してIoTはどのようなアプローチが可能なのかというお話をいただきました。

後半はCO2センターを使ったデバイスのデモを見せていただいたのですが、
これも実際に動いているものをみると、計測 -> 可視化の流れがつかめて非常によかったのかなと思いました。

ちなみにCO2センサーに息を吹きかけるとメーターが振り切ってしまうようですね。
良い子はCO2センサーを見かけても息を吹きかけちゃダメ!絶対!!

他にもIoTを実際に試してみるところの過程における細かいTIPsの共有があり、
IoTを使うところのハードルは低くなってきているんだなぁと感じました。

このセッションを通じて、IoTちょっと試してみたくなったというモチベーションの方も
多いのではないでしょうかね!?IoT愛が伝わる大変良いセッションでした。

SORACOM User Groupのご紹介(木澤 朋隆さん)

木澤さんからはSORACOM UGとSORACOMのサービスに関するご紹介がありました。
僕もJAWS-UGやNRUGといったUser Groupを運営させていただいているのですが、
ハンズオンやLT大会の盛り上がりの様を共有いただけると大変にたぎりましたw

扱う内容が物理デバイスだと、ハンズオンなどで得られるものがより一層強くなりそうですね。

僕はSORACOMというサービスに対して事前知識なしで望ませていただいたのですが、
IoT開発において、SORACOMを使うとどのレイヤーのどの部分が楽になるのかというイメージを
掴むことができたので、これは大きい収穫でした。

IoT開発というと、個人で取り組むにはお財布事情に響くところも多いのかなと勝手に思っていたのですが、これも十分、(デバイスを選べば)個人で取り組める領域のものも多いのだなと思いましたね。

簡単にIoTを始める方法(前嶋 武さん)

前嶋さんからは簡単にIoTを始める方法として、SORACOM製品である「しろボタン」と「ひげボタン」についてご紹介がありました。

一見、SORACOMボタンというと、ボタンは一個しかないので、紐付けできる操作は1つかなと思っていたのですが、長押し、2回押し、1回押しと送れる信号は3つあるというところが僕的には新しい発見でした。

前嶋さんが今までSORACOMボタンを使って作ってきたものの紹介があり、
どれも魅力的で、活用事例としてイメージも高まっていきました。

なかでも、農機具無人管理にひげボタンを使うという事例は日常に起こりうる課題が見事に
IoTという手法で解決されているよい事例だなと思いました。
こういう活用がもっと進めば、家庭間のコミュニケーションだったりもグッと深まっていくなんてこともあるのかもしれませんね。

そして、現地参加の利権で前嶋さんの作ったデバイスを直接拝見させていただくなどしましたが、
初心者の私にもいろいろと教えてくださり、とても素敵なお人柄でございました!

SORACOMボタンハンズオン

最後にSORACOMボタンのハンズオンセッションがありました。

内容としては、大きく以下のような流れのものでした。

1.SORACOMボタンとSORACOMとのインテグレーション
2.AWSでLambdaのデプロイ
3.SORACOMとLambdaのインテグレーション
4.SORACOMボタンを押してLambdaが動く -> 会場の物理デバイスが動く -> わいわいきゃっきゃする。

ボタンとLambdaが連携できてしまうところが実装できてしまえば、
個人で何かやってみようというときの構成も浮かんできそうですよね。

そういう意味ではこのハンズオンでは物理デバイスとSORACOM、そしてAWSへのインテグレーションをどのようにすればよいのかというところのイメージを掴むことができたので、有効な知見だったように思います。

参加者の方も、さすがエンジニアといった具合で、Lambdaの内容をハックして会場の物理デバイスを暴発?wさせたり、ディスプレイで表示できる文字列を探ったりと大変にユーモアな取り組みが行われていて、それもハンズオンならではのムーブでおもしろかったですw

そしてやはりオフラインでのハンズオンは楽しい。うん。
これがもっと大きな規模でなんの抵抗もない状態でできる時代がきて欲しいですね。

さいごに

今回はSORACOM UGさんとの初コラボという形で開催してみましたが、
いかがでしたでしょうか。

オンライン上でいかに勉強会の質を高めていくのかというのは僕らの命題ではありますが、
やっぱりオフライン楽しかったですね。

どちらもメリットデメリットありますが、ここの側面でも良い感じになっていくよう、
運営一同頑張っていきますので、これからもTech-onをご期待ください・・・!!

Tech-on運営メンバーの北浦(@kitta0108)です。

2021年11月29日(月)にオンライン開催となった
Tech-on MeetUp Online#7 「人の行動を理解する、行動変容を促すAIの活用」のレポートです。
(掲載が遅くなってしまって本当に申し訳ありません。)

AI技術を用いた”行動変容”がテーマ!

AI技術を用いた”行動変容”がテーマ!

運営のみんなでコンテンツを企画する中で、
AIの技術によって人の行動に変化をもたらしているようなものってあるのかね?と
いったところの議論から、行動経済学では”ナッジ(そっと後押しする)”というものがあるらしい・・・
ということで、調べたところ、なんとも温かみのある活用があるではないですか。

ということで、今回はAI x 行動変容 x 人への理解という抽象的なテーマから
ナッジというキーワードに落とし込んだ会となりましたが、いかがでしたでしょうか。

oViceを使っての開催もこなれてきましてw
"clap"と入力すると拍手音が鳴るという機能で会場内での盛り上がりなどがあって、とてもよかったですよね。

是非、Slackへの参加などもご検討いただき、次回の開催などもWatchしてくださいねっ!!

ツイートまとめはこちらです。

心理学・行動経済学を活用した行動変容とAI (KDDI総合研究所・多屋優人さん)

発表資料はこちらです。

HoloLensで変わる行動のカタチ(株式会社ホロラボ・中村薫さん)

発表資料はこちらです。

Beatrustにおける、タグを中心とした使えるプロフィール(Beatrust・白川達也さん)

さいごに

いや〜、今回は企画の段階でかなり難航があったという裏話はおいておき、
知見の蓄積、発見が多い会になったのかと思いました。

自身が運営というポジションである故に、手前味噌ではあるのですが、
登壇者の皆様のお力もあって、全て神がかった会に仕上がっている気がします・・・!

次回もお楽しみに・・・!!!

Tech-on運営メンバーの増田です。
2021年8月23日(月)にオンライン開催となった
Tech-on MeetUp Online#6 のレポートです!

青森、静岡、そして沖縄のデジタル化事例

テレワークにより地方での働き方が注目されているいま、
地方では実際どういった形でITが利用されているのか、地方ならではのデジタル化をもっと知りたいということで
今回はENGINEER@LOCALをテーマとしてみました。
なお、お気づきになられた方もいらっしゃるかと思いますがタイトルの「vol.1」は2回目もやりたいという
完全に運営の意思です。(予定はまだない)

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

今回もoViceを使っての開催です。
利用している勉強会・イベントもかなり見るようになってきており、そろそろ操作に慣れてきた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
私は最近M1のmacbookを買ったのですがoViceサクサクですね。良いです。前の2014年macでは正直oViceはギリギリでした。。

運営などでお気づきの点があれば、是非、Slackにも参加して、フィードバックいただけると嬉しいです!

ツイートまとめはこちらです。

沖縄セッション
(KDDI 栗木さん、バッカム 大田さん)

まずはKDDIの栗木さんより沖縄での課題解決の事例のご紹介。

地元の商社における、FAX→Line Bot/twilioへ変換することでの業務効率化や
介護福祉企業のバックヤード業務をLine Bot / Google Apps Scriptで効率化した事例、
GPSトラッカーでシャトルバスの運行を見える化した事例をご紹介いただきました。

いずれも技術ありきでつくるのではなく、業務の見える化を実施したうえでしっかりと課題を炙り出し、
それをピンポイントで、なおかつ身近なツールで解決しているのが印象的でした。
デジタル化=最新技術を利用する とは限らないというのを改めて感じました。

そのままの流れで同じ沖縄から、バッカム大田さんよりオープンデータ化の話。
沖縄の選挙ポスターの掲示板の位置情報をGoogle Mapsで使える形でデータ化したということで、これが選挙関連の様々な方に利用されとても有用だったということです。

詳しくはこちらのブログも参照ください。


言われてみれば確かに選挙看板を選挙区内で探し回るのって相当大変というか諦めたくなるレベルの労働だなと思いますが、個人的にはその課題に目をつけたのがまずすごいなと。
やはり課題を的確に見つけるというのが一番大きなポイントだと、このセッションでそう実感しました。

青森セッション
(ヘプタゴン 立花さん)

続きまして、青森にUターンし、ヘプタゴンを立ち上げられた立花さんより青森の事例についてです。

デイサービスで写真にだれが写っているか仕分けが大変だったものをAmazon Rekognitionで自動判定化した事例や
業務用冷蔵庫の故障予知、さらには不正混入防止のためのお米の銘柄検査の事例をご紹介いただきました。


不正米の混入はもともと目検で確認していたとのことで、個人的にはそんなの自動化するの無理じゃないのかと思いましたが、1年半の月日をかけて学習させることで、最終的には人とほぼ一緒くらいの正解率に到達できたそうです。

まとめで記載いたいだいていた
 大企業:オンプレ→リフト→シフト→クラウドネイティブ
 地方 :IT未導入→クラウドネイティブ
というように、地方では「今のシステム」がないから飛躍できるというのは個人的にすごく印象的でした。
十数年後、関東はIT後進と言われる時代が来るのかもしれません。

静岡セッション
(静岡県庁・杉本さん 正治組・大矢さん)

最後は静岡セッションとして静岡県庁の杉本さん、正治組の大矢さんです。

杉本さんからは静岡県が『VIRTUAL SHIZUOKA』というプロジェクトで、地形の点群データを公開し様々なことに活用しているという話。

VIRTUAL SHIZUOKAのイメージ動画はこちら

点群データと聞き最初「?」となったのは私だけかもしれませんが、地形を一定間隔の点ごとに
緯度、軽度、標高、RGBで表したデータです。上空2000mからレーザーを地上に照射し、1㎡あたり
16点程度をデータ化しているということです。(他にも地形によりデータ化方法がいくつかある)
少し前に話題になった熱海の盛土の話もこのデータを使って計算したとのことでした。

大矢さんからさらに地下埋設物(電話線など)についてのオープンデータ化の話。
土地を掘るにあたって通常であればNTTやガス会社、水道局など様々なところに問い合わせなければならないということで、この問い合わせた実績をオープンデータ化し、設計時に埋設物を考慮できるようにするという取り組みでした。

沖縄セッションと同様に、オープンデータとして公開することによって、Minecraftで静岡を再現する猛者が現れるなど驚くような利用のされ方もしているとのことです。今後はオープンデータが地方の発展を大きく支えていくのかもしれません。

さいごに

地方のデジタル化というあえて技術分野の縛りを設けなかった今回のTech-onですがいかがだったでしょうか?
個人的には縛りを設けなかったのにも関わらずある程度近い話が出てきたりと、興味深いものでした。
vol.2をいつ実施するかは未定ですが、その際はぜひTech-onのテーマでもある「技術者同士を、人と人とのネットワーキングで繋ぐ」という使命のもと、もっと地方の技術者が繋がれる場所にできたらなと思っています。

これからも、いろいろと試行錯誤していこうと考えておりますので、ぜひ応援、参加をお願い致します!!

Tech-on運営メンバーの北浦です。
2021年4月19日(月)にオンライン開催となった
Tech-on MeetUp Online#5 のレポートです!

テーマはボイステック!

テレワークの普及が高まったことや、最近だとClubhouseが一定の注目を集めたこともあり、
それに追随する形で音声関連の技術スタックも関心が高まってきたのではないかなというところで、
今回はボイステックをテーマとしてみました。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

そして、今回も前回に引き続き、oViceを使った開催にしてみました。
懇親会時の背景切り替えやガイダンスなども工夫させていただいたのですが、
いかがでしたでしょうか。

お気づきの点があれば、是非、Slackにも参加して、フィードバックいただけると嬉しいです!

Google Cloud が提供する AI Platform と音声系ソリューションの紹介 (Google合同会社 佐藤さん)

Google Cloudチームのデベロッパーアドボケイトとして機械学習プロダクトの開発者支援を担当している佐藤さんの登壇です。

Google Cloudとして提供しているAI Platform、音声関連のソリューションや
GoogleがOSSとして公開しているLyraの紹介に始まり、
最後には、なんとご自分でPDF化された本を音声に変換するアプリケーションを作成されたとのことで、
そのアーキテクチャを解説いただきました。

デモをベースとして解説いただいた為、実際に動いている様子やアウトプットを見ることができて、
それぞれのソリューションの動きやユースケースを深く理解することができました。

PDF化された本を音声に変換するアプリケーションは以下でブログとしてまとまっていますので、
気になる方は要チェックです!

ヤマハの音って、どんな音?(ヤマハ株式会社 平野さん、原さん)

ヤマハ株式会社の平野さんと原さんからはヤマハが開発したSyncRoomで利用している技術や、
音声関連の技術として遠隔会議の課題となった音響処理やフラットスピーカーを紹介いただきました。

  • SyncRoomについて
    音の遅延というベクトルで考えた場合、
    演奏者同士の音が30ms(物理的な距離でいうと10m)を超えてしまうと難しくなるそうです。

    で、あれば30ms以内に収めることができればリモート演奏が可能になるよねという発想のもと、
    遅延をなくす為、IPv6の恩恵を利用したり、音データのバッファリングをどれほどにチューニングするかなど、
    音とNWに強みのあるヤマハさんしかできない高度の技術がふんだんに組み込まれたサービスのようでした。

    音楽を楽しめる環境を整えていくという使命があると最後に仰っていましたが、
    まさにプロ魂を感じる内容で、私も強く刺激を受けましたね。

    そんなSyncRoom、興味のある方は試してみてはいかがでしょうか。
  • 遠隔会議の音響処理について
    ヤマハさんのYVCシリーズを会議室に常設している企業さんも少なくないと思うのですが、
    そんなYVCシリーズが、リモート会議を行う上で、不必要な環境音や音の反響という課題をいかにして解決しているのかという紹介でした。

    リモート会議一つ行う上で、こんなに不要な”音”が存在するとは思わず、
    一つ一つに対して解決していく苦悩が脳裏に浮かびました。
  • フラットスピーカーについて
    音のゾーニングを可能としたフラットスピーカーという技術について紹介いただきました。

    必要な人だけに必要な音を届けるということが可能となるもので、
    未来はこの感覚が一般的になるのかなと思うとワクワクするものがありました。

Amazon Lex日本語対応デモ(アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社 亀田さん)

祝Amazon Lex日本語化対応・・・!ということで亀田さんより解説とデモをいただきました。

マネージメントコンソール上でアプリケーションを作成するデモだったのですが、
インテントの設定から始まり、Lex特有のパラメーターを解説いただきながらだったので、
Lexがどういうものなのかという理解は深まった気がしました。

Lambdaがインテグレーションできるので、思いついたものであれば実現性が高そうなのも魅力的でした。

ところで、Lexの名称はAlexaからAmazonの"a"を取り除いてLexとなったようです。
みなさんご存知でしたか?

さいごに

oViceを使った開催は2回目となりまして、個人的にはoVice特有のインターフェースで
懇親会や参加者同士のコミュニケーションはだいぶとりやすくなったのかなという印象でした。

これからも、Tech-onのテーマでもある「技術者同士を、人と人とのネットワーキングで繋ぐ」という使命を達成すべく、
いろいろと試行錯誤していこうと考えておりますので、これからも応援、次回の参加をお願い致します。

おまけ(記念撮影)

懇親会では背景も変更して、テーブル毎に参加者同士が繋がれるマイク(ミーティングオブジェクト)を置いたり、
登壇者の皆さんにテーブルに分かれてもらったりしました。
リアルなMeetupでの懇親会の雰囲気が感じてもらえていたら嬉しいです。

Tech-on MeetUp Online#07「人の行動を理解する、行動変容を促すAIの活用」は、oViceで開催します。
oViceの利用が初めての方も、利用したことがある方も、ご一読くださいませ。

0. 接続環境

スマートフォンは動作が安定しないため、PCで接続お願いします。
oVice推奨の対応デバイス、ブラウザはこちらです(Chrome推奨)。
https://ja.ovice.wiki/2172b542fb3e4992aeba14e8db9a357b

1. Tech-on MeetUp Online#07「人の行動を理解する、行動変容を促すAIの活用」スペースへログイン

TECH PLAYのイベントページの参加者へのお知らせ欄から入場用パスワードを確認の上、「ページを表示」、お名前、パスワードを入力してログインください(アカウントの作成は不要です)。

2. 「クリックして開始」(Click to Start)でスペースへ

スペースの左上にアイコンが表示されますので、お好きな場所へお進みください。
AIにちなんで、脳のイラストが記載された背景になっていますので、左脳側(白い部分)にお集まりいただくと、面白い感じになるんじゃないかと思っております。

3. わからないことがあれば、Tech-onスタッフへお尋ねください

アイコンの名前に「Tech-on」と書かれた人は、Tech-onの運営メンバーですので、操作方法などわからないことがあれば、お尋ねください。運営メンバーもoViceの操作を完全に理解しているわけではないですが、わかる範囲でご案内します。

話しかける方法は、「8. 近くの人に話しかけてみましょう」を参照ください。

4. プロフィールを設定

自分のアイコンをダブルクリックし、プロフィール設定画面からプロフィールを設定します。
プロフィール欄にツイッター、Facebook等、SNSのURLも記載しておくと参加者同士で繋がりやすくなります。

5. 登壇者のビデオ、画面共有のウィンドウを調節しましょう

登壇者席の右側に登壇者、司会のビデオ、画面が共有されています。
oVice共有画面のサイズは角にポインターをあてると変更できます。位置もドラッグできますので見やすいように調整しましょう。

6. 懇親会では近くの人に話しかけてみましょう

懇親会では近くの人に話しかけてみましょう。

アイコンをクリック、もしくはドラッグすると、声が届く範囲が黒い円で表示されます。
赤い三角の方向が声が届きやすい方向になります。

画面下のマイクアイコンをクリックして、ミュートを解除します。

マイクアイコンの左上の歯車マークでPCに接続されているマイクを選択できます。

7. ビデオONでお話してみましょう

会場に置かれた人型アイコンをクリックして線で繋がると、参加者同士でビデオONでお話することもできます。人型アイコンは、自分のアイコンの右クリックでも、下の三点リーダーからでも「ミーティング」を選択すると、自由な場所で置くことができます。

なお、「登壇者マイク」と書かれたアイコン、懇親会の最初の振り返りセッションでは、司会者と登壇者しか繋がることができません。

画面下のマイクアイコンとビデオアイコンをクリックして、OFFからON(緑表示)にするとマイク、カメラがONになります。ビデオONにするのが抵抗ある方は、マイクのみでも、会話を聞くだけでも構いません。
マイクアイコン、ビデオアイコンの左上の歯車マークでPCに接続されているマイク、カメラを選択できます。